2011年05月01日
白子100円笑店街に行ってきました
昨日は女房と一緒に、藤枝市白子の「百円笑店街」に行ってきました。いままで皆さんには宣伝していたのに、自分で行ったのは実は初めてなんです。

朝ラーから行ったので、9時半ころについてしまいましたが、もうすでにお客さんが並んでいる店も。開店は10時なのに。特に多いなぁと思ったのが、「中華料理 香蘭」(チャーハンなど)と「丸天うなぎ」(うなぎのきも串)。そして開店30分後にはもう売り切れてしまっていました。余っていればと思ったのですが・・・並ぶのが嫌いな私にはとても買えないものなのですね(笑)。

←「中華料理 香蘭」開店30分前。開店時はもっと並びましたよ。
100円商店街のルールは、店頭に各店が工夫した100円のものを並べる(通常売っているものの安売りではない)。会計は店内。このときに店の中を見てもらう。歩道に人があふれる演出のために、歩行者天国にはしない。こういったところでしょうか。昨年3月以来、隔月開催を続けている白子は、100円商店街の優等生ですね。ちなみに、100円商店街発祥の地は山形県新庄市です。

←①店頭で商品(写真は、新茶15g)を選んで、

←②店内で会計。
普段は人通りが少なくなっている白子をはじめとする旧東海道の商店街。100円商店街はただのイベントではありませんが、惰性に陥るとただのイベントになってしまうので、常に注意が必要だと思います。以前、白子の勉強会に出席させていただきましたが、皆さん実に熱心だった。商店の原点を思い出したという意見も聴けた。それを忘れないで頑張っていただきたい。

←「着物リサイクル正助さん」では、着物のハギレが100円。

* 買ったもの・・・里芋コロッケバーガー、着物のハギレ、新茶、八朔など
次回の100円商店街は、6月18日(土)開催とのことです。ご都合のつく人は是非、見に来てください。

朝ラーから行ったので、9時半ころについてしまいましたが、もうすでにお客さんが並んでいる店も。開店は10時なのに。特に多いなぁと思ったのが、「中華料理 香蘭」(チャーハンなど)と「丸天うなぎ」(うなぎのきも串)。そして開店30分後にはもう売り切れてしまっていました。余っていればと思ったのですが・・・並ぶのが嫌いな私にはとても買えないものなのですね(笑)。

←「中華料理 香蘭」開店30分前。開店時はもっと並びましたよ。
100円商店街のルールは、店頭に各店が工夫した100円のものを並べる(通常売っているものの安売りではない)。会計は店内。このときに店の中を見てもらう。歩道に人があふれる演出のために、歩行者天国にはしない。こういったところでしょうか。昨年3月以来、隔月開催を続けている白子は、100円商店街の優等生ですね。ちなみに、100円商店街発祥の地は山形県新庄市です。

←①店頭で商品(写真は、新茶15g)を選んで、

←②店内で会計。
普段は人通りが少なくなっている白子をはじめとする旧東海道の商店街。100円商店街はただのイベントではありませんが、惰性に陥るとただのイベントになってしまうので、常に注意が必要だと思います。以前、白子の勉強会に出席させていただきましたが、皆さん実に熱心だった。商店の原点を思い出したという意見も聴けた。それを忘れないで頑張っていただきたい。

←「着物リサイクル正助さん」では、着物のハギレが100円。

* 買ったもの・・・里芋コロッケバーガー、着物のハギレ、新茶、八朔など
次回の100円商店街は、6月18日(土)開催とのことです。ご都合のつく人は是非、見に来てください。
Posted by 影山 敦彦 at 06:31│Comments(0)
│県内の商店街