QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
もう一つのブログ「影山さんですよ~」 http://kagesan1.blog.so-net.ne.jp/
プロフィール
影山 敦彦
影山 敦彦
影山敦彦。
静岡県商業まちづくり室勤務。
伝馬FC監督、静岡サッカー協会4種少年委員会総務委員長、
科学技術社会論学会会員、アジア政経学会会員、日本スポーツ社会学会会員、
NPO法人ロボカップ日本委員会委員、
静岡おまちバル実行委員会委員、
趣味は読書、サッカー、馬関係。
好きな劇団は演劇集団キャラメルボックス。
好きな歌手は奥華子。

2011年04月28日

商店街は街路灯で楽しむ

 きちんと書こうと思うから間があいちゃうんですよね。それに、写真が難しい。
ともあれ、もっと気楽に書こうかと思います。

 先日、御殿場に行ってきました。その話も別にアップしますが、今回は街路灯。たぶん、その1。
 
  御殿場駅西口を出てそのまままっすぐ、旧246号線にある商店街の街路灯です。右から、湯沢、新橋本町、宮前。区切りは街路灯でわかりますね。










 
 
 そして、森の腰。街路灯のアップをとったはずだったのですが。。。よくみていただければわかるかなと。





 こうやって、街路灯を見るのも商店街を歩く楽しみのひとつです。身近な商店街へ行って、顔を上げてみてくださいね。  
Posted by 影山 敦彦 at 06:30Comments(0)視点を変えて

2011年04月17日

清水駅前銀座と清水銀座

 4月14日(木)、久しぶりに清水駅から商店街を歩きました。震災後の自粛モードの影響があるのか、また一段と人通りが少ない印象です。清水駅前からは「清水駅前銀座」です。ここはアーケードになっていて、普通は歩行者天国ですから、歩いて買い物をする人に大変やさしいです。私がどものころは、すごくにぎわっている印象でしたけど。いまは七夕まつりのときなど、イベントのときくらいしかねぇ。

 ← これは少ないよねぇ。

               ここに商店街の事務所があるので、時々話を聞きに行くんです。→




 
 
 通路の真ん中には、お買い物用に車いすとか自転車とか。工夫はいろいろしています。

 
 来週、23日(土)・24日(日)はアートクラフトフェスティバルにあわせて、商店街を会場にeしずおかのイベントが開催されます。
 この日のお昼は、「夜来香」の日替わり定食。結構人がたくさん来ていましたよ。


 写真にはありませんが、乾物や生味噌を売っている「次郎長屋」さんで、岩手県産の「すき昆布」を買いました。震災のため、「三陸わかめ」はもう2年以上は入ってこないだろうと。


 そして、アーケードが終わるころ、JRの線路が見えてきて、ここからは「清水銀座」。こちらはもっともっとひどい状態ですね。
 
 ←それでもこのへんはかろうじて商店が並んでいるよう。

    戸田書店は清水が本部なのですが、もともとのここが休業中。建て替えるかもしれない
    と張り紙には書いてありましたけど。。。→ → →
 
   こんな感じはつらいねぇ。駐車場になってしまうともうどうしようもない→ 
  
  それでも、この二つが残っていると安心します。タケダフルーツのジュースとその隣の昔ながらのソフトクリーム。
 ↓ 
 

 (しかし、写真を入れながらブログ書くのは難しいなぁ。次はマニュアル見てみよう。。。)  
Posted by 影山 敦彦 at 22:25Comments(0)県内の商店街

2011年04月06日

4月になれば私は

 いや、別に変りませんけど(笑)。少し間があいたけど、時間がなくてmemoだけです。

 県内に商店街が実際にどれだけあるのかわかりません。県内各市町で把握している商店街組織の数は「388」ということになっていますが、これはあくまでも組織ですし、しかも組織が本当に機能しているのかわからないようなところも含まれているのはないかと疑っています。一方で、商店街組織になっていなくても、お店が集まって商店街らしいところもありますからね。
 そもそも「商店街」とは組織ではなく、場所を示すはずです。共同で環境整備をするために組織をつくり、それが常態化し、借金を抱えて解散できなくなり・・・。いつの間にか、「商店街」は組織のことと認識されることが多くなってしまったようです。

 この取りとめもないブログは、商店街組織ではなく、場所としての商店街、私が勝手に商店街だと思うところ、また時々は商店街とまではいえないけれど、商店があるところ、も紹介できればと思います。

 しかし、そう考えると、菊川駅前など紹介が難しくなってしまいますね。区画整理をして、駅前広場を広げ、車道を広げ、歩道も広げ、店がなくなり、人が歩かなくなる(または、人が歩かなくなり、店がなくなる)。典型的な例ですね。商店街を愛するみなさーん、道路を広げてはだめですよー。道路を広げて地域の商業が栄えることはありません。これはしっかり研究してみる価値がありそうですね。ではまた。


  
Posted by 影山 敦彦 at 07:34Comments(0)memo