2011年04月17日
清水駅前銀座と清水銀座
4月14日(木)、久しぶりに清水駅から商店街を歩きました。震災後の自粛モードの影響があるのか、また一段と人通りが少ない印象です。
清水駅前からは「清水駅前銀座」です。ここはアーケードになっていて、普通は歩行者天国ですから、歩いて買い物をする人に大変やさしいです。私がどものころは、すごくにぎわっている印象でしたけど。いまは七夕まつりのときなど、イベントのときくらいしかねぇ。
← これは少ないよねぇ。

ここに商店街の事務所があるので、時々話を聞きに行くんです。→

通路の真ん中には、お買い物用に車いすとか自転車とか。工夫はいろいろしています。


来週、23日(土)・24日(日)はアートクラフトフェスティバルにあわせて、商店街を会場にeしずおかのイベントが開催されます。
この日のお昼は、「夜来香」の日替わり定食。結構人がたくさん来ていましたよ。

写真にはありませんが、乾物や生味噌を売っている「次郎長屋」さんで、岩手県産の「すき昆布」を買いました。震災のため、「三陸わかめ」はもう2年以上は入ってこないだろうと。
そして、アーケードが終わるころ、JRの線路が見えてきて、ここからは「清水銀座」。こちらはもっともっとひどい状態ですね。
←それでもこのへんはかろうじて商店が並んでいるよう。
戸田書店は清水が本部なのですが、もともとのここが休業中。建て替えるかもしれない
と張り紙には書いてありましたけど。。。→ → →
こんな感じはつらいねぇ。駐車場になってしまうともうどうしようもない→
それでも、この二つが残っていると安心します。タケダフルーツのジュースとその隣の昔ながらのソフトクリーム。
↓
(しかし、写真を入れながらブログ書くのは難しいなぁ。次はマニュアル見てみよう。。。)

← これは少ないよねぇ。

ここに商店街の事務所があるので、時々話を聞きに行くんです。→

通路の真ん中には、お買い物用に車いすとか自転車とか。工夫はいろいろしています。


来週、23日(土)・24日(日)はアートクラフトフェスティバルにあわせて、商店街を会場にeしずおかのイベントが開催されます。
この日のお昼は、「夜来香」の日替わり定食。結構人がたくさん来ていましたよ。

写真にはありませんが、乾物や生味噌を売っている「次郎長屋」さんで、岩手県産の「すき昆布」を買いました。震災のため、「三陸わかめ」はもう2年以上は入ってこないだろうと。
そして、アーケードが終わるころ、JRの線路が見えてきて、ここからは「清水銀座」。こちらはもっともっとひどい状態ですね。

←それでもこのへんはかろうじて商店が並んでいるよう。
戸田書店は清水が本部なのですが、もともとのここが休業中。建て替えるかもしれない

と張り紙には書いてありましたけど。。。→ → →
こんな感じはつらいねぇ。駐車場になってしまうともうどうしようもない→

それでも、この二つが残っていると安心します。タケダフルーツのジュースとその隣の昔ながらのソフトクリーム。
↓


(しかし、写真を入れながらブログ書くのは難しいなぁ。次はマニュアル見てみよう。。。)
Posted by 影山 敦彦 at 22:25│Comments(0)
│県内の商店街