2014年11月08日
第7回静岡おまちバル当日
こちらのほうのブログはすっかりご無沙汰してしまいました。
久しぶりに書くのは、やはりおまちバルのこと。
静岡おまちバルも、7回目となりました。かなり知られてきたかなと思う反面、まだまだ知らない人も多いようです。認知度が一気に上がることはないでしょうが、徐々に徐々に頑張っていくしかないですね。
今回のバルの内容については、
おまちバル公式サイト や アットエスの紹介記事
を見ていただくこととして、
今日は、バルの楽しみ方を書いてみましょうか。
題して、「バル代官流 バルの楽しみ方」
その1 バルは、できるだけ少人数で楽しみべし
大人数だと入れないこともありますが、自分たちだけの話になりがちで、他のバル仲間との出会いや情報交換の機会が失われてしまいます。もし大人数なら、二つか三つのグル―プに分かれてまわって、どこかで合流する形で楽しみましょう。もちろん一人でまわるのもGood!私は一人で回るのも大好きですよ。
その2 事前にMAPで十分研究すべし
バル前日は、遠足前日みたいにわくわくそわそわしちゃいます。MAPで十分な作戦を立てて、第一候補第二候補などを決め、当日の情報で作戦変更にも耐えられるよう、興味のあるお店にはしるしをつけておきます。
その3 お店を選ぶ基準はMAPの記載内容と、前回のクチコミ
MAPにお店をどう紹介しているのか、フードとドリンクは何か、場所はどこか、MAPには情報がいっぱいです。スタート地点をどこにするかも大事ですし、メニューを見て、一軒でおなかいっぱいになりそうだったら、やめておく方がいいです。もちろん当日の情報で量が大したことがなければ行ってもいいですけどね。バルはたくさんのお店をまわるイベントです。美味しいものを少なく、がフードの基本です。また、ドリンクの種類も重要。銘柄まで書いてあれば惹かれてしまいますよね。それと、前回のクチコミ。これはいまから仕入れるのは大変かもしれませんが、前回参加した知人から、よかったお店の情報を仕入れておくと参考になります。
その4 1軒目は、まだ行ったことないけど、初参加ではないお店を選べ
MAPに「初」というマークがついているお店は、おまちバルに初参加です。ということはバルに慣れていないので、当日はうまく対応できない可能性があるということです。大目に見てあげてください。もちろん上手に対応できるところもあると思いますが、1軒目に選んでしまうと、少し残念な気持ちが出てしまう場合もあるかもしれません。ということで、1軒目は「初」ではないお店がお薦めです。いままでも参加しているお店で、まだ行っていない気になるお店をチョイスしましょう。バルに何度か参加しているお店は、たぶんいい雰囲気でやってくれているので、1軒 or 2軒行って、それに慣れてから「初」のお店にも行ってみましょう。
その5 混み具合をチェックせよ
人気店はいつも行列ができてしまいます。開始時間をチェックして、狙っていくべきです。混み具合は、各拠点のボードで確認するか、ネットで確認してください。ネットの混み具合モニターは、こちら→ http://.omachibar.com/123maps/
こんな感じでまわって、最後はなじみのお店で締める人も多いようです。
できれば2冊、できなくても1冊使い切ってください。もちろん、まずは二人で1冊でもOKです。余った1枚はおみやげバルでどうぞ。
影山のお薦めのお店は、出会ったときに聞いてください。確実にお会いできるのは、19時からの30分くらい、ミライエリアンの抽選会場に、セッシャー1と一緒にいるはずです。
ではまた。
久しぶりに書くのは、やはりおまちバルのこと。
静岡おまちバルも、7回目となりました。かなり知られてきたかなと思う反面、まだまだ知らない人も多いようです。認知度が一気に上がることはないでしょうが、徐々に徐々に頑張っていくしかないですね。
今回のバルの内容については、
おまちバル公式サイト や アットエスの紹介記事
を見ていただくこととして、
今日は、バルの楽しみ方を書いてみましょうか。
題して、「バル代官流 バルの楽しみ方」
その1 バルは、できるだけ少人数で楽しみべし
大人数だと入れないこともありますが、自分たちだけの話になりがちで、他のバル仲間との出会いや情報交換の機会が失われてしまいます。もし大人数なら、二つか三つのグル―プに分かれてまわって、どこかで合流する形で楽しみましょう。もちろん一人でまわるのもGood!私は一人で回るのも大好きですよ。
その2 事前にMAPで十分研究すべし
バル前日は、遠足前日みたいにわくわくそわそわしちゃいます。MAPで十分な作戦を立てて、第一候補第二候補などを決め、当日の情報で作戦変更にも耐えられるよう、興味のあるお店にはしるしをつけておきます。
その3 お店を選ぶ基準はMAPの記載内容と、前回のクチコミ
MAPにお店をどう紹介しているのか、フードとドリンクは何か、場所はどこか、MAPには情報がいっぱいです。スタート地点をどこにするかも大事ですし、メニューを見て、一軒でおなかいっぱいになりそうだったら、やめておく方がいいです。もちろん当日の情報で量が大したことがなければ行ってもいいですけどね。バルはたくさんのお店をまわるイベントです。美味しいものを少なく、がフードの基本です。また、ドリンクの種類も重要。銘柄まで書いてあれば惹かれてしまいますよね。それと、前回のクチコミ。これはいまから仕入れるのは大変かもしれませんが、前回参加した知人から、よかったお店の情報を仕入れておくと参考になります。
その4 1軒目は、まだ行ったことないけど、初参加ではないお店を選べ
MAPに「初」というマークがついているお店は、おまちバルに初参加です。ということはバルに慣れていないので、当日はうまく対応できない可能性があるということです。大目に見てあげてください。もちろん上手に対応できるところもあると思いますが、1軒目に選んでしまうと、少し残念な気持ちが出てしまう場合もあるかもしれません。ということで、1軒目は「初」ではないお店がお薦めです。いままでも参加しているお店で、まだ行っていない気になるお店をチョイスしましょう。バルに何度か参加しているお店は、たぶんいい雰囲気でやってくれているので、1軒 or 2軒行って、それに慣れてから「初」のお店にも行ってみましょう。
その5 混み具合をチェックせよ
人気店はいつも行列ができてしまいます。開始時間をチェックして、狙っていくべきです。混み具合は、各拠点のボードで確認するか、ネットで確認してください。ネットの混み具合モニターは、こちら→ http://.omachibar.com/123maps/
こんな感じでまわって、最後はなじみのお店で締める人も多いようです。
できれば2冊、できなくても1冊使い切ってください。もちろん、まずは二人で1冊でもOKです。余った1枚はおみやげバルでどうぞ。
影山のお薦めのお店は、出会ったときに聞いてください。確実にお会いできるのは、19時からの30分くらい、ミライエリアンの抽選会場に、セッシャー1と一緒にいるはずです。
ではまた。