2018年05月26日
第14回静岡おまちバル当日です(今日は二日目)
おぬしもバルよのぅ。
再び、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。
まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
おまちバルは、『飲み歩きイベント』です。ちょい呑みイベントではありません。多くのお店をまわって、また行きたいお店(場合によっては二度と行かないお店)を選ぶイベントです。できるだけたくさんまわってもらえると嬉しいです。
今回は初の金土の二日間開催。プレミアムフライデーとしての試みです。
金曜日だけ、土曜日だけ、両日ともと店舗によって参加状況は異なりますので、マップをチェックしておまわりください。
14回目も過去最大(たぶん日本一)の141店舗の参加という予定でしたが、3店舗がお休みすることになりました
・45 覚弥別墅(かくやべっしょ)
・71 茄子の花 無庵
・93 立喰い寿司 みずほ
また、おみやげバルの訂正が1店舗です。
・76 FIGARO(フィガロ)おみやげバルは行いません
その他、こまかい変更等はおまちバルの公式SNSなどをご覧ください。
再び、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。
まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
おまちバルは、『飲み歩きイベント』です。ちょい呑みイベントではありません。多くのお店をまわって、また行きたいお店(場合によっては二度と行かないお店)を選ぶイベントです。できるだけたくさんまわってもらえると嬉しいです。
今回は初の金土の二日間開催。プレミアムフライデーとしての試みです。
金曜日だけ、土曜日だけ、両日ともと店舗によって参加状況は異なりますので、マップをチェックしておまわりください。
14回目も過去最大(たぶん日本一)の141店舗の参加という予定でしたが、3店舗がお休みすることになりました
・45 覚弥別墅(かくやべっしょ)
・71 茄子の花 無庵
・93 立喰い寿司 みずほ
また、おみやげバルの訂正が1店舗です。
・76 FIGARO(フィガロ)おみやげバルは行いません
その他、こまかい変更等はおまちバルの公式SNSなどをご覧ください。
→静岡おまちバル公式twitter
さて、今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
16時頃から? ショートフィルム上映会
17:00~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」ミニライブ
19:00~ 大抽選会
(なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。)
そして、復習(毎回ほぼ同じ)ですが、今回は最後にひとりごとを加えてみました。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
”初参加”のお店は3軒目くらいにいくのがいいと思いますが、てんてこまいになっている場合もあるので、やさしく待ってみてください。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は4か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
昨日は、「志太平野美酒物語」に参加していったので出遅れましたが、二軒まわりました。初参加ではないけど私が行ったことのないお店を一軒目とし、初参加のお店で二軒目。三軒目はバル終了だったのでそこで帰りました。
今日はお昼からどこをまわろうか悩んでいます。悩むのがやっぱり楽しいですね。
では、おまちバルをお楽しみください。
やっぱりバル代官 おぬしもバルよのぅ
さて、今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
16時頃から? ショートフィルム上映会
17:00~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」ミニライブ
19:00~ 大抽選会
(なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。)
そして、復習(毎回ほぼ同じ)ですが、今回は最後にひとりごとを加えてみました。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
”初参加”のお店は3軒目くらいにいくのがいいと思いますが、てんてこまいになっている場合もあるので、やさしく待ってみてください。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は4か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
昨日は、「志太平野美酒物語」に参加していったので出遅れましたが、二軒まわりました。初参加ではないけど私が行ったことのないお店を一軒目とし、初参加のお店で二軒目。三軒目はバル終了だったのでそこで帰りました。
今日はお昼からどこをまわろうか悩んでいます。悩むのがやっぱり楽しいですね。
では、おまちバルをお楽しみください。
やっぱりバル代官 おぬしもバルよのぅ