2018年11月10日
バル代官流 おまちバルの楽しみ方(コピペ版)
おぬしもバルよのぅ。
再び、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」をじっくり書こうかと思いましたが、今日はまったく時間がありません。
前回のものをコピペです。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
”初参加”のお店は3軒目くらいにいくのがいいと思いますが、てんてこまいになっている場合もあるので、やさしく待ってみてください。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は4か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
バル代官
再び、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」をじっくり書こうかと思いましたが、今日はまったく時間がありません。
前回のものをコピペです。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
”初参加”のお店は3軒目くらいにいくのがいいと思いますが、てんてこまいになっている場合もあるので、やさしく待ってみてください。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は4か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
バル代官
2018年05月26日
第14回静岡おまちバル当日です(今日は二日目)
おぬしもバルよのぅ。
再び、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。
まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
おまちバルは、『飲み歩きイベント』です。ちょい呑みイベントではありません。多くのお店をまわって、また行きたいお店(場合によっては二度と行かないお店)を選ぶイベントです。できるだけたくさんまわってもらえると嬉しいです。
今回は初の金土の二日間開催。プレミアムフライデーとしての試みです。
金曜日だけ、土曜日だけ、両日ともと店舗によって参加状況は異なりますので、マップをチェックしておまわりください。
14回目も過去最大(たぶん日本一)の141店舗の参加という予定でしたが、3店舗がお休みすることになりました
・45 覚弥別墅(かくやべっしょ)
・71 茄子の花 無庵
・93 立喰い寿司 みずほ
また、おみやげバルの訂正が1店舗です。
・76 FIGARO(フィガロ)おみやげバルは行いません
その他、こまかい変更等はおまちバルの公式SNSなどをご覧ください。
再び、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。
まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
おまちバルは、『飲み歩きイベント』です。ちょい呑みイベントではありません。多くのお店をまわって、また行きたいお店(場合によっては二度と行かないお店)を選ぶイベントです。できるだけたくさんまわってもらえると嬉しいです。
今回は初の金土の二日間開催。プレミアムフライデーとしての試みです。
金曜日だけ、土曜日だけ、両日ともと店舗によって参加状況は異なりますので、マップをチェックしておまわりください。
14回目も過去最大(たぶん日本一)の141店舗の参加という予定でしたが、3店舗がお休みすることになりました
・45 覚弥別墅(かくやべっしょ)
・71 茄子の花 無庵
・93 立喰い寿司 みずほ
また、おみやげバルの訂正が1店舗です。
・76 FIGARO(フィガロ)おみやげバルは行いません
その他、こまかい変更等はおまちバルの公式SNSなどをご覧ください。
→静岡おまちバル公式twitter
さて、今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
16時頃から? ショートフィルム上映会
17:00~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」ミニライブ
19:00~ 大抽選会
(なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。)
そして、復習(毎回ほぼ同じ)ですが、今回は最後にひとりごとを加えてみました。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
”初参加”のお店は3軒目くらいにいくのがいいと思いますが、てんてこまいになっている場合もあるので、やさしく待ってみてください。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は4か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
昨日は、「志太平野美酒物語」に参加していったので出遅れましたが、二軒まわりました。初参加ではないけど私が行ったことのないお店を一軒目とし、初参加のお店で二軒目。三軒目はバル終了だったのでそこで帰りました。
今日はお昼からどこをまわろうか悩んでいます。悩むのがやっぱり楽しいですね。
では、おまちバルをお楽しみください。
やっぱりバル代官 おぬしもバルよのぅ
さて、今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
16時頃から? ショートフィルム上映会
17:00~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」ミニライブ
19:00~ 大抽選会
(なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。)
そして、復習(毎回ほぼ同じ)ですが、今回は最後にひとりごとを加えてみました。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
”初参加”のお店は3軒目くらいにいくのがいいと思いますが、てんてこまいになっている場合もあるので、やさしく待ってみてください。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は4か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
昨日は、「志太平野美酒物語」に参加していったので出遅れましたが、二軒まわりました。初参加ではないけど私が行ったことのないお店を一軒目とし、初参加のお店で二軒目。三軒目はバル終了だったのでそこで帰りました。
今日はお昼からどこをまわろうか悩んでいます。悩むのがやっぱり楽しいですね。
では、おまちバルをお楽しみください。
やっぱりバル代官 おぬしもバルよのぅ
2017年10月21日
第13回静岡おまちバル当日です
おぬしもバルよのぅ。
やっぱり、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。
まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
13回目は過去最大(たぶん日本一)の140店舗の参加ということでしたが、急な家族事情で2店舗がお休みすることになりました
・77 Piabo Bar Duke
・90 Kuwaya食堂
また、営業時間変更の連絡が2店舗です。正しい営業時間は次のとおり
・60 Mato-ya by.KAORIKAN 16:00~24:00
・116 イタリア食堂 KNOCK 15:00~22:00
今後の変更等はおまちバルの公式SNSなどをご覧ください。
やっぱり、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。
まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
13回目は過去最大(たぶん日本一)の140店舗の参加ということでしたが、急な家族事情で2店舗がお休みすることになりました
・77 Piabo Bar Duke
・90 Kuwaya食堂
また、営業時間変更の連絡が2店舗です。正しい営業時間は次のとおり
・60 Mato-ya by.KAORIKAN 16:00~24:00
・116 イタリア食堂 KNOCK 15:00~22:00
今後の変更等はおまちバルの公式SNSなどをご覧ください。
→静岡おまちバルWEBサイト
→静岡おまちバル公式Facebookページ
さて、今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
記念イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
17:00~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
17:10~ ショートフィルム上映会
17:40~ TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」ミニライブ
19:00~ 大抽選会 景品の椀飯振舞!(8000個!)
(なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。)
そして、復習(毎回ほぼ同じ)ですが、今回は最後にひとりごとを加えてみました。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
では、おまちバルをお楽しみください。
やっぱりバル代官
→静岡おまちバル公式Facebookページ
さて、今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
記念イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
17:00~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
17:10~ ショートフィルム上映会
17:40~ TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」ミニライブ
19:00~ 大抽選会 景品の椀飯振舞!(8000個!)
(なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。)
そして、復習(毎回ほぼ同じ)ですが、今回は最後にひとりごとを加えてみました。
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
<追加のひとりごと>
私がバルメニューで重視するのは、まず飲み物。おまちバルのときには、アルコールのないお店は外します。”飲み歩き”したいからね。ビールも日本酒も焼酎もウィスキーも銘柄が書いてくれてあると興味倍増です。
そして、食べ物は、一軒でお腹がいっぱいになりそうもないことを考えます。”飲み歩き”したいからね。お得さは、量ではなくて質で楽しみたいです。
まぁ、人それぞれの楽しみ方があるわけですが、私はやはり、「好きなお店を何軒見つけられたか」が、そのときのバルがよかったかどうかの尺度ですね。おまちバル実行委員は、自分たちが飲み歩きたいからやっています。それが続けられる原動力です。
では、おまちバルをお楽しみください。
やっぱりバル代官
2017年05月27日
第12回静岡おまちバル当日です
やっぱり、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官改めバル奉行流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
12回目も116店舗が参加しています。→静岡おまちバルWEBサイト
今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
記念イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
15:00~ ショートフィルムフェスティバル上映会
16:30~ ジャズ演奏
17:00~ ショートフィルムフェスティバル表彰式
17:20~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
17:35~ TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」MVお披露目会
19:00~ 大抽選会 景品の椀飯振舞!(たぶん)
なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。
そして、復習(前回とほぼ同じです)
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官改めバル奉
さて、恒例の「バル代官改めバル奉行流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
12回目も116店舗が参加しています。→静岡おまちバルWEBサイト
今回もふるまい酒などがあります。
静岡市の非公式ゆるキャラの「今川さん」もオープニングや抽選会に出撃しますよ!
記念イベントスケジュールは以下のとおりです。
・会場:コミュニティホール七間町
・スケジュール
15:00~ ショートフィルムフェスティバル上映会
16:30~ ジャズ演奏
17:00~ ショートフィルムフェスティバル表彰式
17:20~ オープニングご挨拶、樽酒鏡開き、振舞い酒
17:35~ TOKAIグループプレゼンツ太田克樹&カテリンミニライブ「思い出の交差点」MVお披露目会
19:00~ 大抽選会 景品の椀飯振舞!(たぶん)
なお、まだ多少お問い合わせがありますが、セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。
そして、復習(前回とほぼ同じです)
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
最初に行きたいのはやはりレジェンド店ですね。おまちバルに10回以上参加しているお店は写真に王冠マークがついています。こkへ行けば間違いなしですよ。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、コミュニティホール七間町(ミライエリアン)を中心にブラブラしていると思います。
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官改めバル奉
2016年11月12日
第11回静岡おまちバル当日です
やっぱり、前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官改めバル奉行流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
11回目も121店舗が参加しています。→静岡おまちバルWEBサイト
今回もふるまい酒などがあります。
・当日17時から、ふるまい酒、ロザリオクロスなどのミニコンサート。
・19時からの抽選会では景品の椀飯振舞!(たぶん)
セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。これまで本当にありがとうございます。
そして、復習(前回と同じです)
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・今回は是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。今回は21店舗。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、今回はお客の立場でお店をまわってみます。ただ、正午~午後2時までは「104 洋風居酒屋 コシーナ」におりますので、是非お立ち寄りください。
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官改めバル奉行
さて、恒例の「バル代官改めバル奉行流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
11回目も121店舗が参加しています。→静岡おまちバルWEBサイト
今回もふるまい酒などがあります。
・当日17時から、ふるまい酒、ロザリオクロスなどのミニコンサート。
・19時からの抽選会では景品の椀飯振舞!(たぶん)
セッシャー1は第10回をもっていったん卒業ということにさせていただきました。これまで本当にありがとうございます。
そして、復習(前回と同じです)
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・今回は是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。今回は21店舗。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
私は、今回はお客の立場でお店をまわってみます。ただ、正午~午後2時までは「104 洋風居酒屋 コシーナ」におりますので、是非お立ち寄りください。
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官改めバル奉行
2016年05月28日
第10回静岡おまちバル当日を迎えて
前回のおまちバル当日以来の投稿です。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
今回は121店舗が参加しています。チケットの売り上げも上々のようです。お店によってはかなり並ぶかもしれません。→静岡おまちバルWEBサイト
そして、今回は第10回。補助金など行政の支援をもらわずに、ほぼチケットの売り上げだけで(若干の広告収入はありますが)ここまで続けてくることができました。(補助金や委託金をもらうと次の開催に余剰金を繰り越せないので続けるのは難しいですよね。)
ただし、身の丈にあった運営をしておりますので、第10回といっても記念行事は控えめです。
・当日17時から、セレモニー。実行委員長の挨拶などとふるまい酒、セッシャー1あけでなく、今川さん、ジョブーブも登場。
・10回連続参加のレジェンド店(12店舗)を表彰し、記念盾を事前に贈呈。当日はお店の中に飾ってくれているはず。セレモニー会場では画像でそのお店を流します。バルマップにもレジェンド店にはマークをつけています。
・19時からの抽選会では景品の椀飯振舞!(たぶん)
ということで、今回は是非レジェンド店(飲食9店、おみやげ3店)からまわってください!
そして、復習
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・今回は是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。今回は21店舗。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。
私もお昼過ぎからおまちバル実行委員としてウロチョロする予定です。夕方はセッシャー1と一緒にいるはずです。
我々実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官改めバル奉行
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
今回は121店舗が参加しています。チケットの売り上げも上々のようです。お店によってはかなり並ぶかもしれません。→静岡おまちバルWEBサイト
そして、今回は第10回。補助金など行政の支援をもらわずに、ほぼチケットの売り上げだけで(若干の広告収入はありますが)ここまで続けてくることができました。(補助金や委託金をもらうと次の開催に余剰金を繰り越せないので続けるのは難しいですよね。)
ただし、身の丈にあった運営をしておりますので、第10回といっても記念行事は控えめです。
・当日17時から、セレモニー。実行委員長の挨拶などとふるまい酒、セッシャー1あけでなく、今川さん、ジョブーブも登場。
・10回連続参加のレジェンド店(12店舗)を表彰し、記念盾を事前に贈呈。当日はお店の中に飾ってくれているはず。セレモニー会場では画像でそのお店を流します。バルマップにもレジェンド店にはマークをつけています。
・19時からの抽選会では景品の椀飯振舞!(たぶん)
ということで、今回は是非レジェンド店(飲食9店、おみやげ3店)からまわってください!
そして、復習
↓
”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>・・・今回は是非レジェンド店を!
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。今回は21店舗。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第〇回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。
私もお昼過ぎからおまちバル実行委員としてウロチョロする予定です。夕方はセッシャー1と一緒にいるはずです。
我々実行委員も、自分たちが飲み歩きたいから始めたイベントですので、楽しみますよ!
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官改めバル奉行
2015年11月07日
第9回静岡おまちバル当日を迎えて
このブログ、すっかり年2回しか投稿していない状態になっています。これを書くときにはもう少し頑張ろうと思うのですけどね。
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
今回は113店舗が参加しています。チケットの売り上げも昨年11月の第7回を上回り、5月の第8回と同じくらいになりそうです。お店によってはかなり並ぶかもしれません。→静岡おまちバルWEBサイト
このブログでは、”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。今回は21店舗。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第8回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。
私は、午前中は少年サッカーの試合があるため(いちおう監督なので)、お昼過ぎからおまちバル実行委員としてウロチョロする予定です。夕方はセッシャー1と一緒にいるはずです。
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官
さて、恒例の「バル代官流 おまちバルの楽しみ方」です。まぁ、このブログの過去の記事を読んでもらえばだいたい同じですけどねw。
今回は113店舗が参加しています。チケットの売り上げも昨年11月の第7回を上回り、5月の第8回と同じくらいになりそうです。お店によってはかなり並ぶかもしれません。→静岡おまちバルWEBサイト
このブログでは、”どうやってお店を選んでまわるか”について絞って書いてみたいと思います。
<事前準備を怠るな>
実はこれが一番重要です。バルを思いっきり楽しみなら、バルへ行く前から楽しみましょう。
・チケットと一緒に手に入れたMAPを見ての研究
・前回までのお店の評価、クチコミ情報の入手(友人から、ネットで検索等)
そのうえで、バル時間とお店の位置を考えて、お店のまわり方の予定を立ててみます。
<一軒目は”初”マークのお店を避けること>
MAPを見ると、”初”マークのお店があります。今回は21店舗。
これは初心者マークなのです。おまちバルに初めて参加するということで、バルのシステムに慣れていません。オペレーションがうまくいかず混乱してしまう場合もあります。このため、お客さんの方にあたたかい目で見守ってほしいという意味でマークをつけています。
バルを楽しむためには1軒目は重要ですので、初マークのお店は3~4軒目にまわることをお勧めします。
<まずは、行ったことのないお店、かつ バル常連店から>
ということで、バルの1軒目、2軒目は、”初”マークのついていないお店から選びましょう。でもどうやって選ぶのか。
バルの醍醐味の一つは、行ったことにないお店に気軽に入れること。自分の行ったことのないお店を、バルメニューから絞り込むというやり方もありですが、前回までのクチコミなどを集められればかなり精度が高くなります。バルに何度か参加された方は、前回のバル終了時点で次回はどこに行くか決めている方までいるようですが、決めないまでもバルに参加しているときが情報が入ってきますよね。友人が参加していれば聞くのも大事。またはネットで検索するだけでもいくつか情報が出てきます。「おまちバル 第8回 美味しい」とでも入れて検索すれば、いくつかのブログ記事がヒットします。写真付きでアップされている方が多いので、参考になると思いますよ。
<そして、臨機応変に>
やはり、バルの醍醐味の一つである「相席」。少人数でまわれば、相席になった方々とも話が弾みます。どのお店がよかったとか、あそこはちょっとね、とか。その情報を仕入れて、予定を変更してまわるのも楽しいですよ。
また、当日は5か所の拠点に、おまちバル実行委員またはバルンティア(バルのボランティアスタッフ)がいます(午後9時まで)。このスタッフに聞くのもありです。混み具合をチェックするために、参加店舗を巡回したりもしていますので、SNSでは発信していないナマ情報を持っているかもしれません。もちろん、私も口頭でしかおすすめはいえない場合がありますので、見かけたら声をかけてくださいね。
私は、午前中は少年サッカーの試合があるため(いちおう監督なので)、お昼過ぎからおまちバル実行委員としてウロチョロする予定です。夕方はセッシャー1と一緒にいるはずです。
では、おまちバルをお楽しみください。
バル代官
2015年05月30日
第8回静岡おまちバル当日を迎えて
このブログ、年に2回、おまちバルの当日しか書いていませんね。
ま、とにもかくにも8回目までやってきた「おまちバル」です。第1回目のときは、チケットが売れるだろうか、売れなかったら各自〇〇万円分のチケットを買わないといけない。というか、いくらずつまでなら各実行委員が負担できるか考えて、規模(食数とチケット販売枚数)も設定していました。補助金などもらいませんから、当たり前ですけど。
おかげさまで、なんとかまわせるようになってはきましたが、チケットが売れるかどうかは毎回ヒヤヒヤしています。その回はともかく、続けられなくなりますからね。実行委員は交替していっても、おまちバルは続けられるように頑張ります。
さて、第8回は117店舗が参加。チケットの売り上げも昨年5月に近づいているようです。それでは今回も、おまちバルの楽しみ方を書いてみましょうか。omachibar.com
1 事前の検討が重要
チケットを買うとMAPが手に入ります。このMAPには、参加店舗の名前とバルメニュー、地図などが記載されています。これを見ながら、どのお店にいくかを考えるのが、もう楽しくて仕方ありません。悩みます。大いに悩んでください。
2 時間一覧表の活用
MAPに、各店舗のおまちバル参加時間の一覧表があります。自分が朝から参加できるのか夕方からなのか、これを見て、その時間にやっているお店はどこかを調べます。
(時々、記載誤りがありますので、バルメニューのところの表記との確認をしてください)
3 何人でまわるのか
大人数でまわると、なかなか入れない場合が多いです。2~3人くらいがベター。1人でも楽しめるのがバルです。相席大歓迎。バルの情報を交換しましょう。
4 お店を選ぶ基準
お店の紹介文、フードメニュー、ドリンクメニュー、それぞれの選び方があると思います。私はまずどんなドリンクが出るのかを考えます。”ビール”と書いてあるより”エビスビール”と書いてある方、”ウイスキー”と書いてあるより”シングルモルト”と書いてある方に行っちゃいますよね。詳しくは、お店の前に貼りだしてあるメニュー用紙を見てください。
5 クチコミ、SNSの活用
それと、クチコミ。前回評判のよかったお店の情報は、バルに参加したことのある方に聞いてみてください、また、当日はツイッターやFacebookで情報が流れます。行かれた方のコメントやバルメニューの写真なども大いに参加してください。そしてあなたも発信してくださいね。
6 「初」マークは、お店の初心者マーク
初めておまちバルに参加したお店は、バルのシステムにまだ慣れていません。お客さんが集中することであわててしまうことも多いようです。その意味でいわば初心者マークをつけてあります。ゆったりと構えて楽しんでください。あわてながらも誠実な対応のお店は、必ずやお気に入りになることでしょう。
7 並ぶのもバルの楽しみ
並んでいるからと落胆することはありません。1ドリンク&1フードで約30分程度の滞在ですから、回転は速いです。待ちながら、他の方と情報交換を楽しみましょう。
8 当日のおみやげバルはお早めに
おみやげバルは翌日もありますが、お店によっては土曜日だけ。また、遅い時間までやっていないところも多いです。チケットの枚数を考えて、いくつかおみやげにまわそうという場合は、早めに引き換えるといいですよ。とはいえ、おまちバルは、たくさんのお店をまわる楽しみを味わってもらうイベントです。最低3軒はまわってくださいね。
9 気に入ったお店は、またあらためて
何軒かまわって気に入ったお店があれば、是非普段の日に行ってみてください。バルで一度入ったことがあればこわくないですw。そのためにも、バルでまわったときは、お店の普段のメニューや値段、そして雰囲気などをチェックしましょう。
だらだらと書いてしまいましたが、自分なりのバルの楽しみ方をみつけてください。 私は1・2軒目は、初参加ではないけど自分が入ったことがなくて気になるお店、3・4軒目に初参加のお店、5軒目は二度目のお店、という感じでまわれれば理想だと思っています。行きつけのお店はバル当日は行かなくてもいいですが、もしくは最後に寄るという感じですかね。とはいっても実行委員としては、担当店舗にも行かねばですけどね。
私のスケジュールは、9時半ミライエリアン集合、打合せと各会場準備、トラブル対応、夕方からセッシャー1と街のパトロール、抽選会、それ以外は飲んでいます((笑))。見かけたら声をかけてくださいね。暑そうなので着替えを持って出かけないとね。
バル代官
ま、とにもかくにも8回目までやってきた「おまちバル」です。第1回目のときは、チケットが売れるだろうか、売れなかったら各自〇〇万円分のチケットを買わないといけない。というか、いくらずつまでなら各実行委員が負担できるか考えて、規模(食数とチケット販売枚数)も設定していました。補助金などもらいませんから、当たり前ですけど。
おかげさまで、なんとかまわせるようになってはきましたが、チケットが売れるかどうかは毎回ヒヤヒヤしています。その回はともかく、続けられなくなりますからね。実行委員は交替していっても、おまちバルは続けられるように頑張ります。
さて、第8回は117店舗が参加。チケットの売り上げも昨年5月に近づいているようです。それでは今回も、おまちバルの楽しみ方を書いてみましょうか。omachibar.com
1 事前の検討が重要
チケットを買うとMAPが手に入ります。このMAPには、参加店舗の名前とバルメニュー、地図などが記載されています。これを見ながら、どのお店にいくかを考えるのが、もう楽しくて仕方ありません。悩みます。大いに悩んでください。
2 時間一覧表の活用
MAPに、各店舗のおまちバル参加時間の一覧表があります。自分が朝から参加できるのか夕方からなのか、これを見て、その時間にやっているお店はどこかを調べます。
(時々、記載誤りがありますので、バルメニューのところの表記との確認をしてください)
3 何人でまわるのか
大人数でまわると、なかなか入れない場合が多いです。2~3人くらいがベター。1人でも楽しめるのがバルです。相席大歓迎。バルの情報を交換しましょう。
4 お店を選ぶ基準
お店の紹介文、フードメニュー、ドリンクメニュー、それぞれの選び方があると思います。私はまずどんなドリンクが出るのかを考えます。”ビール”と書いてあるより”エビスビール”と書いてある方、”ウイスキー”と書いてあるより”シングルモルト”と書いてある方に行っちゃいますよね。詳しくは、お店の前に貼りだしてあるメニュー用紙を見てください。
5 クチコミ、SNSの活用
それと、クチコミ。前回評判のよかったお店の情報は、バルに参加したことのある方に聞いてみてください、また、当日はツイッターやFacebookで情報が流れます。行かれた方のコメントやバルメニューの写真なども大いに参加してください。そしてあなたも発信してくださいね。
6 「初」マークは、お店の初心者マーク
初めておまちバルに参加したお店は、バルのシステムにまだ慣れていません。お客さんが集中することであわててしまうことも多いようです。その意味でいわば初心者マークをつけてあります。ゆったりと構えて楽しんでください。あわてながらも誠実な対応のお店は、必ずやお気に入りになることでしょう。
7 並ぶのもバルの楽しみ
並んでいるからと落胆することはありません。1ドリンク&1フードで約30分程度の滞在ですから、回転は速いです。待ちながら、他の方と情報交換を楽しみましょう。
8 当日のおみやげバルはお早めに
おみやげバルは翌日もありますが、お店によっては土曜日だけ。また、遅い時間までやっていないところも多いです。チケットの枚数を考えて、いくつかおみやげにまわそうという場合は、早めに引き換えるといいですよ。とはいえ、おまちバルは、たくさんのお店をまわる楽しみを味わってもらうイベントです。最低3軒はまわってくださいね。
9 気に入ったお店は、またあらためて
何軒かまわって気に入ったお店があれば、是非普段の日に行ってみてください。バルで一度入ったことがあればこわくないですw。そのためにも、バルでまわったときは、お店の普段のメニューや値段、そして雰囲気などをチェックしましょう。
だらだらと書いてしまいましたが、自分なりのバルの楽しみ方をみつけてください。 私は1・2軒目は、初参加ではないけど自分が入ったことがなくて気になるお店、3・4軒目に初参加のお店、5軒目は二度目のお店、という感じでまわれれば理想だと思っています。行きつけのお店はバル当日は行かなくてもいいですが、もしくは最後に寄るという感じですかね。とはいっても実行委員としては、担当店舗にも行かねばですけどね。
私のスケジュールは、9時半ミライエリアン集合、打合せと各会場準備、トラブル対応、夕方からセッシャー1と街のパトロール、抽選会、それ以外は飲んでいます((笑))。見かけたら声をかけてくださいね。暑そうなので着替えを持って出かけないとね。
バル代官
2014年11月08日
第7回静岡おまちバル当日
こちらのほうのブログはすっかりご無沙汰してしまいました。
久しぶりに書くのは、やはりおまちバルのこと。
静岡おまちバルも、7回目となりました。かなり知られてきたかなと思う反面、まだまだ知らない人も多いようです。認知度が一気に上がることはないでしょうが、徐々に徐々に頑張っていくしかないですね。
今回のバルの内容については、
おまちバル公式サイト や アットエスの紹介記事
を見ていただくこととして、
今日は、バルの楽しみ方を書いてみましょうか。
題して、「バル代官流 バルの楽しみ方」
その1 バルは、できるだけ少人数で楽しみべし
大人数だと入れないこともありますが、自分たちだけの話になりがちで、他のバル仲間との出会いや情報交換の機会が失われてしまいます。もし大人数なら、二つか三つのグル―プに分かれてまわって、どこかで合流する形で楽しみましょう。もちろん一人でまわるのもGood!私は一人で回るのも大好きですよ。
その2 事前にMAPで十分研究すべし
バル前日は、遠足前日みたいにわくわくそわそわしちゃいます。MAPで十分な作戦を立てて、第一候補第二候補などを決め、当日の情報で作戦変更にも耐えられるよう、興味のあるお店にはしるしをつけておきます。
その3 お店を選ぶ基準はMAPの記載内容と、前回のクチコミ
MAPにお店をどう紹介しているのか、フードとドリンクは何か、場所はどこか、MAPには情報がいっぱいです。スタート地点をどこにするかも大事ですし、メニューを見て、一軒でおなかいっぱいになりそうだったら、やめておく方がいいです。もちろん当日の情報で量が大したことがなければ行ってもいいですけどね。バルはたくさんのお店をまわるイベントです。美味しいものを少なく、がフードの基本です。また、ドリンクの種類も重要。銘柄まで書いてあれば惹かれてしまいますよね。それと、前回のクチコミ。これはいまから仕入れるのは大変かもしれませんが、前回参加した知人から、よかったお店の情報を仕入れておくと参考になります。
その4 1軒目は、まだ行ったことないけど、初参加ではないお店を選べ
MAPに「初」というマークがついているお店は、おまちバルに初参加です。ということはバルに慣れていないので、当日はうまく対応できない可能性があるということです。大目に見てあげてください。もちろん上手に対応できるところもあると思いますが、1軒目に選んでしまうと、少し残念な気持ちが出てしまう場合もあるかもしれません。ということで、1軒目は「初」ではないお店がお薦めです。いままでも参加しているお店で、まだ行っていない気になるお店をチョイスしましょう。バルに何度か参加しているお店は、たぶんいい雰囲気でやってくれているので、1軒 or 2軒行って、それに慣れてから「初」のお店にも行ってみましょう。
その5 混み具合をチェックせよ
人気店はいつも行列ができてしまいます。開始時間をチェックして、狙っていくべきです。混み具合は、各拠点のボードで確認するか、ネットで確認してください。ネットの混み具合モニターは、こちら→ http://.omachibar.com/123maps/
こんな感じでまわって、最後はなじみのお店で締める人も多いようです。
できれば2冊、できなくても1冊使い切ってください。もちろん、まずは二人で1冊でもOKです。余った1枚はおみやげバルでどうぞ。
影山のお薦めのお店は、出会ったときに聞いてください。確実にお会いできるのは、19時からの30分くらい、ミライエリアンの抽選会場に、セッシャー1と一緒にいるはずです。
ではまた。
久しぶりに書くのは、やはりおまちバルのこと。
静岡おまちバルも、7回目となりました。かなり知られてきたかなと思う反面、まだまだ知らない人も多いようです。認知度が一気に上がることはないでしょうが、徐々に徐々に頑張っていくしかないですね。
今回のバルの内容については、
おまちバル公式サイト や アットエスの紹介記事
を見ていただくこととして、
今日は、バルの楽しみ方を書いてみましょうか。
題して、「バル代官流 バルの楽しみ方」
その1 バルは、できるだけ少人数で楽しみべし
大人数だと入れないこともありますが、自分たちだけの話になりがちで、他のバル仲間との出会いや情報交換の機会が失われてしまいます。もし大人数なら、二つか三つのグル―プに分かれてまわって、どこかで合流する形で楽しみましょう。もちろん一人でまわるのもGood!私は一人で回るのも大好きですよ。
その2 事前にMAPで十分研究すべし
バル前日は、遠足前日みたいにわくわくそわそわしちゃいます。MAPで十分な作戦を立てて、第一候補第二候補などを決め、当日の情報で作戦変更にも耐えられるよう、興味のあるお店にはしるしをつけておきます。
その3 お店を選ぶ基準はMAPの記載内容と、前回のクチコミ
MAPにお店をどう紹介しているのか、フードとドリンクは何か、場所はどこか、MAPには情報がいっぱいです。スタート地点をどこにするかも大事ですし、メニューを見て、一軒でおなかいっぱいになりそうだったら、やめておく方がいいです。もちろん当日の情報で量が大したことがなければ行ってもいいですけどね。バルはたくさんのお店をまわるイベントです。美味しいものを少なく、がフードの基本です。また、ドリンクの種類も重要。銘柄まで書いてあれば惹かれてしまいますよね。それと、前回のクチコミ。これはいまから仕入れるのは大変かもしれませんが、前回参加した知人から、よかったお店の情報を仕入れておくと参考になります。
その4 1軒目は、まだ行ったことないけど、初参加ではないお店を選べ
MAPに「初」というマークがついているお店は、おまちバルに初参加です。ということはバルに慣れていないので、当日はうまく対応できない可能性があるということです。大目に見てあげてください。もちろん上手に対応できるところもあると思いますが、1軒目に選んでしまうと、少し残念な気持ちが出てしまう場合もあるかもしれません。ということで、1軒目は「初」ではないお店がお薦めです。いままでも参加しているお店で、まだ行っていない気になるお店をチョイスしましょう。バルに何度か参加しているお店は、たぶんいい雰囲気でやってくれているので、1軒 or 2軒行って、それに慣れてから「初」のお店にも行ってみましょう。
その5 混み具合をチェックせよ
人気店はいつも行列ができてしまいます。開始時間をチェックして、狙っていくべきです。混み具合は、各拠点のボードで確認するか、ネットで確認してください。ネットの混み具合モニターは、こちら→ http://.omachibar.com/123maps/
こんな感じでまわって、最後はなじみのお店で締める人も多いようです。
できれば2冊、できなくても1冊使い切ってください。もちろん、まずは二人で1冊でもOKです。余った1枚はおみやげバルでどうぞ。
影山のお薦めのお店は、出会ったときに聞いてください。確実にお会いできるのは、19時からの30分くらい、ミライエリアンの抽選会場に、セッシャー1と一緒にいるはずです。
ではまた。
2014年05月31日
第6回静岡おまちバル当日です
すっかりブログをご無沙汰しています。
(もう一つのメインブログも読書記録だけ)
マメジャないのでごめんなさい。
さて、今日(5月31日(土))は、第6回目を迎える「静岡おまちバル」です。何度やってもワクワクどきどき。今朝も5時には目が覚め、6時半には朝食を終えています。チケットの売れ行きも過去最高のようです。嬉しくもあり心配でもありです。
今回は118店舗の予定でしたが、2店舗が急に不参加となり116店舗です。その他いくつか訂正の情報があります。
↓
・NO.14 PREGO DuE 不参加
・No.84 Beer Pub HOP 不参加
・No.17 Ks 12:00~16:00は、ガーリックトーストに代えてライスも選択可
・No.50 KAORIKAN おみやげバル時間変更 当日10:30~を16:00~へ
・No.55 向日葵亭 フードメニューの一部変更 自家製ピクルスをグリーンサラダへ
・No.106 ソレントの窯焼 フードメニューの変更 盛り合わせではなく、イタリアンサンダニエーレ産生ハム/キッシュ/カポナータからのワンチョイス
当日に何らかの動きがあれば、おまちバルホームページ http://omachibar.com/ 、街中4か所のインフォメーションブースでお知らせしていきます。
今回から導入するのが、混み具合モニターです。インフォメーションブースに行かなくても、これでバッチリ、のはずです。
http://omachibar.com/123maps/
また、MAPには「初」というマークがついているお店があります。これはおまちバルに初参加のお店です。初ですから試してくださいという意味もありますが、実は、初ですからおまちバルの仕組みになれていない可能性もありますので、そのつもりでお店に来ていただきたいということなんです。
また、チケットは切り離して何人でも使えますが、できるだけたくさんのお店をまわってください。お店には少量でも質がよいものをお願いしています(なかなか全部そうとは言い切れない現実なのは申し訳ありません)。たくさんのお店を知ってください。そして、その中から自分のお気に入りを見つけ、普段行ってみてほしいのです。
お店と参加者と実行委員会がみんなで作り上げていくのが「静岡おまちバル」。これからも続けて行くことができるよう、よろしくお願いいたします。
それでは
おぬしもバルよのぅ。
行ってらっしゃいバルバル!
(もう一つのメインブログも読書記録だけ)
マメジャないのでごめんなさい。
さて、今日(5月31日(土))は、第6回目を迎える「静岡おまちバル」です。何度やってもワクワクどきどき。今朝も5時には目が覚め、6時半には朝食を終えています。チケットの売れ行きも過去最高のようです。嬉しくもあり心配でもありです。
今回は118店舗の予定でしたが、2店舗が急に不参加となり116店舗です。その他いくつか訂正の情報があります。
↓
・NO.14 PREGO DuE 不参加
・No.84 Beer Pub HOP 不参加
・No.17 Ks 12:00~16:00は、ガーリックトーストに代えてライスも選択可
・No.50 KAORIKAN おみやげバル時間変更 当日10:30~を16:00~へ
・No.55 向日葵亭 フードメニューの一部変更 自家製ピクルスをグリーンサラダへ
・No.106 ソレントの窯焼 フードメニューの変更 盛り合わせではなく、イタリアンサンダニエーレ産生ハム/キッシュ/カポナータからのワンチョイス
当日に何らかの動きがあれば、おまちバルホームページ http://omachibar.com/ 、街中4か所のインフォメーションブースでお知らせしていきます。
私はセッシャー1を連れて、2回ほどおまちを巡回する予定です(16:30~18:30くらい)。そのあと、19時からの抽選会にセッシャー1が登場しますよ。
今回から導入するのが、混み具合モニターです。インフォメーションブースに行かなくても、これでバッチリ、のはずです。
http://omachibar.com/123maps/
また、MAPには「初」というマークがついているお店があります。これはおまちバルに初参加のお店です。初ですから試してくださいという意味もありますが、実は、初ですからおまちバルの仕組みになれていない可能性もありますので、そのつもりでお店に来ていただきたいということなんです。
また、チケットは切り離して何人でも使えますが、できるだけたくさんのお店をまわってください。お店には少量でも質がよいものをお願いしています(なかなか全部そうとは言い切れない現実なのは申し訳ありません)。たくさんのお店を知ってください。そして、その中から自分のお気に入りを見つけ、普段行ってみてほしいのです。
お店と参加者と実行委員会がみんなで作り上げていくのが「静岡おまちバル」。これからも続けて行くことができるよう、よろしくお願いいたします。
それでは
おぬしもバルよのぅ。
行ってらっしゃいバルバル!